新しい学年へ向けて〜決意・目標〜 | |
☆児童会からの提案で,「新しい学年への決意・目標」を, ☆1年1組 友達の気持ちを考えることができる2年生になりたいです! |
![]() |
職員室前の掲示板に学級の 決意・目標を張り出しています |
|
2年1組 3年生で新しく勉強することをがんばります。 (リコーダー・社会・理科・習字・わり算・分数・かけ算のひっ算など) いつも字をていねいに書きます。 2年2組 3年生として,低学年の子たちにやさしくしてあげます。 もしこけたりしていたら,保健室へ連れて行ってあげます。 新しい科目が増えるので,社会・理科・習字・リコーダーを頑張ります。 2年3組 やさしく,礼儀正しい3年生。 3年1組 低学年にやさしく,どんなことにもあきらめず努力する4年生。 3年2組 高学年になった自覚をもって,自分から行動し,何事も最後までがんばる4年生 3年3組 一人一人ばらばらに行動せず,仲間と協力し合う。 4年1組 てきぱき行動する5年生。 4年2組 高学年としての自覚をもつ。 4年3組 自分からすばやく行動し,自覚を持つ。 5年1組 6年生は,低学年のお手本になれるように,リーダーとしての自覚をもつ。 来年度は,6年になるから表だけじゃなく,ほかのクラスが見ていないところでも, 先生に注意されないようにがんばる。 5年2組 すばやく,適切な判断をする。 5年3組 最高学年として,自覚と責任をもち,何事にもチャレンジする姿を見せる。 |
|
感動の卒業式 | |
☆「感動しました!」そんな感想をたくさん聞かせてもらいました。 卒業する6年生の凛々しい姿,そして,後を受け継ぐ5年生の真剣で, やる気に満ちた姿,その姿に対する感想です。 観音小学校の伝統を創ろうとする熱い思いが伝わってきました。 ☆いつも教師の思い通りには進まないのが,教育の難しさです。 また,教育は人格形成に寄与することが大きいだけに, そうやすやすと子どもが変化し, 即,期待通りの成果を上げることができないのが常です。 これまで,受けもった教師も悩み,苦しむときもあったはずです。 しかし,最後には子どもたちが教師の思いにこたえてくれます。 今年もそうでした。教師の思いをたくさんの子どもたちが汲み取り, 自然な形でリーダーが生まれ,仲間と力を合わせながら, 互いに高まり合いました。 そして,自分たちの卒業式を創り上げていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダブル受賞! | |
☆残食減少への取組が評価され, 「残食率減少幅部門優秀賞」 「残食の減少に向けた取組部門優秀賞」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
永安先生 末永先生 花本先生 |
|
1年間ありがとうございました | |
☆今日で,子どもたちは今の学年を修了します。そして,私も新任校長として,1年を終えることができました。 ☆私は,新任教師のときから学級通信を書き続けてきました。30年近くも前からです。 初めのころは,文章力がなく,ただ若さと熱意だけで書いていて,いま読み返すと恥ずかしくなってきます。 おまけに,手書きの時代です。 保護者の方にとっては,さぞ読みにくかったと思いますが,それでも,よく読んでもらい, 手紙も随分いただきました。保護者からの手紙が,教師としての私を育ててくれたように感じています。 ☆それから何年か経ち,構えず,気取らず,日ごろの思いを書きたいままに書くようになってきました。 書くのが愉しい時間となってきました。書きたいままに書くのですから,当然かもしれません。 そして,学級通信を書くことで,自分の考えがはっきりとしてきました。 ☆「新 かんおんの森から」を73号まで発行することができました。 学級通信を書く感覚で思いつくままに書かせてもらいました。 できるだけたくさんの子どもたちの姿を!の思いで書き出しましたが,思いだけで終わってしまったところがあったり, 十分表現しきれないところがあったりしたことをお詫びいたします。 しかし,「新 かんおんの森」を書き続けることで,目指している観音小学校像を, より鮮明に私自身が見ることができたように思います。 そして,校長室で,学校だよりを書ける幸せな時間を過ごすことができました。 新年度また「新 かんおんの森PART2」で,子どもたちの姿,私の思いを保護者の皆様に, しっかりとお伝えしていきたいと思っております。 保護者の皆様のあたたかいご支援,ご協力に感謝申し上げますとともに, 新年度からも,どうぞよろしくお願いいたします。 |
H24.3.23